Topページへ
2022/10/07 18:48:10
解答時間30分で、得点90点以上が合格ラインです
1
前方の信号が赤色の表示で、同時に青色の矢印(↑)が出ているときは、自動車はその矢印の方向へ進むことができる。
[解答及び解説]
あなたの解答は:「
○
」
正解は:「
○
」
問題のとおりです。
2
この標識がある道路で、一番右側の車線を走行している車は左折はできないが、直進はできる。
[解答及び解説]
あなたの解答は:「
×
」
正解は:「
×
」
この標識は進行方向別通行区分なので、一番右側の車線を走行中は右折以外はできません。
3
この標識がある道路は車両だけが通行できない。
[解答及び解説]
あなたの解答は:「
×
」
正解は:「
×
」
歩行者、車、路面電車すべて通行できません。
4
自賠責(自動車損害賠償責任保険)証明書の有効期限が切れていても、期限の残っている車検証(自動車検査証)を備えていれば自動車を運転しても良い。
[解答及び解説]
あなたの解答は:「
×
」
正解は:「
×
」
有効な自賠責(自動車損害賠償責任保険)証明書が必要です。
5
この標識は「横断歩道あり」の標識です。
[解答及び解説]
あなたの解答は:「
×
」
正解は:「
×
」
問題の標識は「学校、幼稚園、保育所等あり」の警戒標識です。
6
片側2車線の車両通行帯がある道路においては、原則として左側を通行する。
[解答及び解説]
あなたの解答は:「
○
」
正解は:「
○
」
問題のとおりです。
7
路側帯とは、歩行者の通行のためや、車道の効用を保つために、歩道のない道路に白線によって区分された、道路の端(帯状)の部分をいう。
[解答及び解説]
あなたの解答は:「
○
」
正解は:「
○
」
問題のとおりです。
8
大型・普通自動二輪車を運転するときはヘルメットをかぶる必要があるが、原動機付自転車を運転するときには、ヘルメットをかぶる義務はなく、必要に応じてヘルメットをかぶる。
[解答及び解説]
あなたの解答は:「
×
」
正解は:「
×
」
原動機付自転車の運転にもヘルメット着用の義務があります。
9
右折や左折をしようとするときは、必ず徐行しなければならない。
[解答及び解説]
あなたの解答は:「
○
」
正解は:「
○
」
問題の通りです。
10
車の車間距離は、前の車が急停止しても追突しないような車間距離をとる。
[解答及び解説]
あなたの解答は:「
○
」
正解は:「
○
」
天候、路面、タイヤの状況、走行速度、積載重量など、さまざまな状況を考えて、安全な車間距離をとる必要があります。
11
中央線のない、舗装されていない道路では対向車が来たときを除き道路の中央を走行できる。
[解答及び解説]
あなたの解答は:「
×
」
正解は:「
×
」
中央線がない道路でも、中央から左を通行する必要があります。
12
この標識はセンターライン(中央線)が無い道路での、道路の中心をあらわす。
[解答及び解説]
あなたの解答は:「
×
」
正解は:「
×
」
センターライン(中央線)のをあらわし、必ず道路の中心というわけではない。
13
図の標識がある道路では、自動車と原動機付自転車は通行できない。
[解答及び解説]
あなたの解答は:「
○
」
正解は:「
○
」
自動車、自動二輪車、原動機付自転車は通行止めです。
14
大型二輪免許は16歳からとることができる。
[解答及び解説]
あなたの解答は:「
×
」
正解は:「
×
」
大型二輪免許は18歳以上からとることができます。普通二輪免許は16歳以上からとることができます。
15
共同危険行為などの違反をあおった人は、たとえ車を運転していなくても免許取り消しとなる。
[解答及び解説]
あなたの解答は:「
○
」
正解は:「
○
」
問題のとおりです。
運転しているときも、人の車に乗っているときも、いつも安全運転を心がけましょう。
16
250ccの二輪車は、標識や表示による指定がない場合、一般道路における最高速度は50km/hである。
[解答及び解説]
あなたの解答は:「
×
」
正解は:「
×
」
普通自動車と同じ60km/hである。
17
前方の信号は赤だったが、横の信号が赤にかわったので徐行しながら発信した。
[解答及び解説]
あなたの解答は:「
×
」
正解は:「
×
」
前方の信号に従います。
見切り発進は非常に危険です。安全運転を心がけてください。
18
通園、通学用のバスが乗り降りのためにとまっていましたが、そのまま安全確認をして通行した。
[解答及び解説]
あなたの解答は:「
×
」
正解は:「
×
」
徐行する必要があります。
19
この標識のあるところでは、徐行しなければならない。
[解答及び解説]
あなたの解答は:「
○
」
正解は:「
×
」
歩行者がいないときは徐行しなくてもかまいません。
不正解
20
信号機のある見通しの悪い交差点を通行するときは徐行しなければならない。
[解答及び解説]
あなたの解答は:「
×
」
正解は:「
×
」
信号機による交通整理が行なわれているので、徐行する必要はありません。
21
自動車を運転していて右折する場合、交差点の中心のすぐ外側を徐行してまわる。
[解答及び解説]
あなたの解答は:「
×
」
正解は:「
×
」
交差点の中心のすぐ内側を徐行して通行しなければならない。
22
この標識は横断、転回の禁止をあらわす。
[解答及び解説]
あなたの解答は:「
×
」
正解は:「
×
」
車両横断禁止の標識です。転回は禁止されていません。
23
運転中に交差点にて信号が青から黄色に変わった場合、停止位置に安全に止まれるときでも黄色信号なのでそのまま進んでよい。
[解答及び解説]
あなたの解答は:「
×
」
正解は:「
×
」
停止位置で安全に停止することができる場合は進んではいけません。停止位置で停止します。
24
このような標識のある道路では、最大積載量が3トン以上の大型特殊自動車、大型貨物自動車、普通貨物自動車は通行できない。
[解答及び解説]
あなたの解答は:「
○
」
正解は:「
○
」
問題の通りです。
25
緊急自動車が接近してきたときには、どんな場所であっても一時停止をして、緊急車両を先に通行させなければならない。
[解答及び解説]
あなたの解答は:「
×
」
正解は:「
×
」
交差点やその近辺でない場合に、左側によって進路をゆずります。
26
進路変更の合図は、進路を変えようとする地点から30メートル手前で行なう。
[解答及び解説]
あなたの解答は:「
○
」
正解は:「
×
」
進路を変えようとするときの約3秒前に行なう。
不正解
27
前方が非常に混雑していたが、自転車横断帯に進入し停止した。
[解答及び解説]
あなたの解答は:「
×
」
正解は:「
×
」
自転車横断帯で停止する可能性があるときは、進入してはいけません。
28
[解答及び解説]
あなたの解答は:「
○
」
正解は:「
×
」
横断する自転車がいないと確認できているときは、そのまま進むことができます。
不正解
29
盲導犬をつれた人が通行しているときや、車いすに乗った人が通行しているときは、一時停止するか徐行しなければならない。
[解答及び解説]
あなたの解答は:「
×
」
正解は:「
○
」
安全のため一時停止か徐行しなければなりません。
不正解
30
ブレーキをかけるとき、断続的にブレーキペダルを踏むとブレーキ灯と連動しており、後続車が混乱するのでやめたほうがよい。
[解答及び解説]
あなたの解答は:「
×
」
正解は:「
×
」
数回に分けて断続的にブレーキをかけたほうが、後続車への合図となります。
31
オートマチック車を運転中下り坂だったので、セカンド(2)かLow(1)などの低いギアチェンジを行ないエンジンブレーキを活用した。
[解答及び解説]
あなたの解答は:「
○
」
正解は:「
○
」
オートマチック車でエンジンブレーキを効かせるには、チェンジレバーを「2」か「L(1)」に入れる。長い下り坂などでは安全運転のため、またブレーキの踏みすぎをなくすためエンジンブレーキを使うようにします。
32
このようなマークが付いた車は初心運転者なので、追い越しをするときには気をつける。
[解答及び解説]
あなたの解答は:「
×
」
正解は:「
×
」
これが「初心運転者」マークです。 問題のマークは「高齢運転者標識」で75歳以上の方が車の指定された位置につけています。 危険防止等の場合を除き、無理な割り込みや、幅寄せをしないようにしましょう。
33
前方を走行中に二輪車が、図のような合図をした。これは腕による左折の合図である。
[解答及び解説]
あなたの解答は:「
○
」
正解は:「
×
」
右に針路変更するか、右折をするか、転回をするときの合図です。
不正解
34
道を知らない場所での運転だったので、安全のためカーナビを注視し道を確認しながら運転をした。
[解答及び解説]
あなたの解答は:「
×
」
正解は:「
×
」
走行中の携帯電話の使用や、カーナビの操作や画像の注視は禁止である。
走行中に携帯電話などを通話のために使用したり、カーナビゲーション装置などの画像表示用装置の画像を注視したりすることによって、道路における交通の危険を生じさせた者は、3月以下の懲役又は5万円以下の罰金の対象となります。
35
仮免許での路上練習は、初心者運転標識を車の前後につけなければならない。
[解答及び解説]
あなたの解答は:「
×
」
正解は:「
×
」
仮免許練習標識を、車の前後の定められた位置につけなければならない。
36
追い越しを行なう場合、追い越そうとする前方の車との車間をできるだけ短くしてから追い越しをはじめた。
[解答及び解説]
あなたの解答は:「
×
」
正解は:「
×
」
追い越そうとする車と、十分に安全な距離をとっておく必要があります。追い越しの時以外でも、車間は安全な距離を保つようにします。
37
このような表示のある場所では信号による一時停止や駐車をしてはいけない。
[解答及び解説]
あなたの解答は:「
○
」
正解は:「
×
」
駐車禁止の表示であり、一時停止や停車はできます。
不正解
38
チャイルドシートは、本体そのものに衝撃をやわらげる効果があるので、取り付ける場所や取り付ける方法が変わったとしても、とくに効果に影響は無い。
[解答及び解説]
あなたの解答は:「
×
」
正解は:「
×
」
チャイルドシートは、誤った使用方法では効果がなくなるので、取扱説明書などをよく読み正しい使い方をする。
39
車をバック(後退)させるときは、ミラーで確認しながら運転する。
[解答及び解説]
あなたの解答は:「
×
」
正解は:「
×
」
バック(後退)は危険なので、自分の目で直接安全を確かめたり、同乗者がいる場合は誘導してもらうようにし安全を心がける。
40
横断歩道や自転車横断帯とその手前30メートルの間に、前方を走行中の軽車両を追い越した。
[解答及び解説]
あなたの解答は:「
×
」
正解は:「
○
」
横断歩道や自転車横断帯とその手前30メートルの間は ”軽車両を除く” 他の車を追い越したり追い抜いたりしてはいけない。
軽車両に関しては間違いやすい問題が出ますので、きちんと区別して理解してください。
不正解
41
@は「始まり」、Aは「終わり」を示す補助標識である。
[解答及び解説]
あなたの解答は:「
○
」
正解は:「
○
」
問題の通りです。
42
長時間、長距離の運転は疲れるので、2時間に1回くらいは休憩をしなければならない。
[解答及び解説]
あなたの解答は:「
×
」
正解は:「
○
」
問題のとおりです。
不正解
43
自動車の停止距離=制動距離+空走距離
[解答及び解説]
あなたの解答は:「
○
」
正解は:「
○
」
問題のとおりです。
制動距離=ブレーキがきき始めてから停止するまでに走行する距離。
空走距離=運転者が危険を感じてブレーキをかけ、実際にブレーキがきき始めるまでに走行する距離。
44
この標識は、この先に信号機のある交差点があることを示している。
[解答及び解説]
あなたの解答は:「
×
」
正解は:「
×
」
十形道路交差点があることを示しており、信号機の有無は関係ありません。
45
自賠責(自動車損害賠償責任保険)の保険証明書は重要な書類であるため、紛失しないように自宅などで大切に保管する。
[解答及び解説]
あなたの解答は:「
×
」
正解は:「
×
」
車に備えておく必要があります。
46
車の窓から、タバコの灰や吸殻を捨てることはよくないが、特に罰則はない。
[解答及び解説]
あなたの解答は:「
×
」
正解は:「
×
」
道路で絶対にしてはいけません。5万円以下の罰金もあります。
マナーを守って安全運転しましょう。
47
図のような場合、安全確認が取れているときは、後の車は前の車を追い越すことができる。
[解答及び解説]
あなたの解答は:「
×
」
正解は:「
○
」
通行中の道路は優先道路であり、安全確認が取れているので、追い越すことができます。
不正解
48
このような信号に対面したときには、自動車、原動機付自転車、軽車両は矢印の方向へ進むことができる。
[解答及び解説]
あなたの解答は:「
×
」
正解は:「
×
」
軽車両や二段階右折をしなければならない原動機付自転車は進んではいけません。
49
図のような表示のある交差点の手前を通行中、緊急自動車が近づいてきたので、通行区分の表示に従わず、交差点をさけて左側に寄って一時停止した。
[解答及び解説]
あなたの解答は:「
×
」
正解は:「
○
」
緊急自動車が近づいてきたときには、問題のようにします。
不正解
50
車を運転するときは、周りに人がいないことを確かめる。
[解答及び解説]
あなたの解答は:「
○
」
正解は:「
○
」
問題の通りです。
結果
総合得点 :
80
点
/100点満点
所要時間 :
8分59秒
[テスト全体のアドバイス]
評価:
B
(A:最高、B:良好、C:まだまだ、D:努力不足、E:再学習徹底)
Copyright (C) 2003 LEUKOS Corporation. All Rights Reserved.