Topページへ
  2024/04/25 15:26:34

解答時間50分で、得点90点以上が合格ラインです

  
事故が起きた時は、運転者は直ちに車を止めて、負傷者を道路外に運び出してから手当てをすべきである。
[解答及び解説]
あなたの解答は:「」  正解は:「×
むやみに負傷者を動かさないようにしましょう。特に頭部に傷が見られる時は動かしてはいけません。
不正解
積雪の路面でスリップしはじめた時は、すばやくブレーキをかける。
[解答及び解説]
あなたの解答は:「×」  正解は:「×
スリップした時は、ブレーキをかけてはいけません。横滑りが起こったら、ハンドルルで車の向きを立て直します。
運転免許運転証を家に忘れたために取りに戻るために運転しても、違反にならない。
[解答及び解説]
あなたの解答は:「×」  正解は:「×
免許証は運転中は必ず携帯しなければいけません。
左カーブで速度が速いと右側に横転する場合がある。
[解答及び解説]
あなたの解答は:「」  正解は:「
遠心力がカーブの外側に働くから右側に横転する危険があります。
荷台に荷物を積むのは危険であるので載せてはいけない。
[解答及び解説]
あなたの解答は:「×」  正解は:「×
荷台には物は載せても良いですが、運転の妨げになるような載せ方は良くありません。
ハイドロプレーニングとは空気圧が低くて高速で走った場合にいきなりタイヤがバーストしまう現象です。
[解答及び解説]
あなたの解答は:「×」  正解は:「×
スタンディング・ウエーブ現象の事です。
運転中携帯電話の使用は禁止されているがカーナビゲーションは運転中に操作してもかまわない。
[解答及び解説]
あなたの解答は:「×」  正解は:「×
カーナビゲーションも携帯電話と同様に運転中の操作は事故原因となり危険です。
総排気量125ccの自動二輪車は高速道路を通行することはできない。
[解答及び解説]
あなたの解答は:「×」  正解は:「
問題の通りです。
不正解
ファンベルトの張り具合は出来るだけはっていたほうが良い。
[解答及び解説]
あなたの解答は:「×」  正解は:「×
ファンベルトに負担が掛かるので中央部を指で押して軽くたわむ程度が良いです。
10
安全地帯はいかなる場合でも車は通行してはならない。
[解答及び解説]
あなたの解答は:「」  正解は:「
道路交通法には、原則と例外があるが安全地帯、立ち入り禁止部分については例外がないので、問題の通りです。
11
高速道路での安全な車間距離は速度計の数字をメートルに読み替えた距離が必要である
[解答及び解説]
あなたの解答は:「」  正解は:「
時速100kmであれば100メートル、時速80kmであれば80メートルの車間距離が必要となります。
12
高速道路で故障のためやむをえず駐車する場合は、道路の端から0.75メートルの余地を開けなければならない。
[解答及び解説]
あなたの解答は:「」  正解は:「×
一般道路と違い歩行者がいないので開ける必要はなく、道路の左端に駐車しなけれないけません。
不正解
13
駐車した場合に駐車余地が3.5メートルなければいけないが、その場合右側でなければならない。
[解答及び解説]
あなたの解答は:「×」  正解は:「
左側に3.5メートル余地があってもいけません。
不正解
14
二輪車でセンタースタンドを立てることが出来なかったが、8の字を押して歩けたので大型自動二輪車を購入した
[解答及び解説]
あなたの解答は:「×」  正解は:「×
技量や体格にあった二輪車を選ぶのがコツです。
15
親戚の住む地域で大地震が発生したので,食料や水などの救援物資を車で持って行った。
[解答及び解説]
あなたの解答は:「×」  正解は:「×
火災や道路の損壊が考えられますので、車の移動は二次災害の恐れがありますので適当ではありません。
16
運転者は、交通事故がおきたときは、程度が軽ければ警察官に届けなくてよい。
[解答及び解説]
あなたの解答は:「×」  正解は:「×
交通事故が起きたときは、大きい、小さいにかかわらず必ず警察官に届けなければなりません。
17
高速自動車国道の本線車道では、最高速度を超えたり、最低速度に達しない速度で運転してはならない。
[解答及び解説]
あなたの解答は:「」  正解は:「
高速自動車国道では、最高速度を超えないのはもちろん、最低速度以上の速度で走行しなければなりません。
18
カーブの半径が小さいほど遠心力は大きくなり速度の2乗にに比例して大きくなる。
[解答及び解説]
あなたの解答は:「」  正解は:「
問題の通りです。(速度が2倍になれば4倍、3倍になれば9倍となります)
19
スタンディングウエーブ゙現象とは雨の日に高速走行すると、タイヤと路面の間に水の膜ができブレーキ、ハンドルが効かない状態。
[解答及び解説]
あなたの解答は:「×」  正解は:「×
これはハイドロブレーニングと言います。
20
夜間一般道路に故障等で駐車する場合、道路照明があり30メートル後方から進行する車両の運転者が確認できるときは灯火はつけなくよい。
[解答及び解説]
あなたの解答は:「×」  正解は:「×
道路照明があることにより、駐車している事が50メートル後方から確認できるときは灯火をつけなくてもかまいません。
21
坂の頂上付近や勾配の急な坂は駐停車禁止である。
[解答及び解説]
あなたの解答は:「」  正解は:「
坂の頂上付近や勾配の急な坂は駐停車禁止であるから。
22
荷物を満載している時や乗車定員一杯で走っている時等は、速度や車間距離に注意し早めにブレーキを掛ける。
[解答及び解説]
あなたの解答は:「」  正解は:「
車重量が重い時や速度が速い時は慣性の力が大きくなり制動距離が長くなるので速度を控え車間距離を多く取ります。
23
高速道路では高速で走行しなければならないので規制速度が定められていなければ最高速度は何キロ出してもよい。
[解答及び解説]
あなたの解答は:「×」  正解は:「×
高速道路も車種により法定速度が決まっており運転者はそれに従わなければなりません。
24
動いている物、動きながら物を見る場合を動体視力と言い静止視力に比べ視力が低下する。
[解答及び解説]
あなたの解答は:「」  正解は:「
問題の通りです。
25
高速道路で加速車線から本線車道に進入する場合は左側の合図をつけて本線車道に合流する。
[解答及び解説]
あなたの解答は:「×」  正解は:「×
加速車線から本線車道に進入刷る場合は右進路変更で右の合図が必要です。
26
FR(後輪駆動)の車にタイヤチェーンを付ける場合は後ろのタイヤに付ける。
[解答及び解説]
あなたの解答は:「」  正解は:「
タイヤチェーンは駆動輪につけます。FF(前輪駆動)車の場合は前のタイヤにつけます。
27
バスの停留所の表示板から10M以内の場所であっても、バスが運行していない時間なら停車できる。
[解答及び解説]
あなたの解答は:「」  正解は:「
バス停の駐停車禁止は運行時間中に限ります。
28
バス専用の通行帯でバスが来ていない場合は自動二輪車は通行しても良い。
[解答及び解説]
あなたの解答は:「×」  正解は:「×
指定された車と小型特殊自動車、原付、軽車両を除く他の車は、その通行帯を通行してはいけません(例外を除く)。
29
二輪車で走行中アクセルグリップを戻すとエンジンブレーキがかかるが、エンジンブレーキは低速ギアになるほど弱くなる。
[解答及び解説]
あなたの解答は:「×」  正解は:「×
低速ギアになればなるほどエンジンブレーキは強くなります。
30
オートマチック車で駐車する場合、エンジンを切り、ハンドブレーキをかけ、セレクターレバーは平地、下り坂では、リバースレンジ、上り坂ではローレンジにいれておく。
[解答及び解説]
あなたの解答は:「×」  正解は:「×
オートマチック車は場所に関係なく駐車する場合はパーキングレンジにしておきます。
31
高速道路で故障などのため普通自動車を運転することができなくなった場合は、昼間でも視界が200メートル以下のときは、車の後方に停止表示器材を置くか、非常点滅表示灯や駐車灯または尾灯をつけなければならない。
[解答及び解説]
あなたの解答は:「」  正解は:「×
高速道路の場合、停止表示器材と合わせて、非常点滅表示灯や駐車灯または尾灯をつけなければいけません。
不正解
32
これは一方通行の標識である。
[解答及び解説]
あなたの解答は:「×」  正解は:「×
これが一方通行の標識です。 問題の標識は左折可の表示板です。
33
この形をした標識は徐行と一時停止の2つしかない。
[解答及び解説]
あなたの解答は:「」  正解は:「
前方に優先道路があるかないかの違いで、徐行と一時停止の2つしかありません。
34
この標識のある場所では普通自動車の通行のみが禁止されています。
[解答及び解説]
あなたの解答は:「」  正解は:「×
この標識は、二輪の自動車(大型自動二輪車,普通自動二輪車など)は通行出来るがその他の自動車は通行できません。
不正解
35
この標識があったのでこの標識の下で警音器を鳴らした。
[解答及び解説]
あなたの解答は:「」  正解は:「×
この標識は警笛区間内なので、見通しの悪い交差点、見通しの悪いまがりかど、見通しの悪い上り坂の頂上で鳴らさなければなりません。
不正解
36
この標識は合流交通ありの意味を示します。
[解答及び解説]
あなたの解答は:「×」  正解は:「×
合流注意はこの標識です。 問題の標識はY形道路交差点ありの標識です。
37
この標示がある場所ではAの方向の車は右側にはみ出して追い越しをすることができるが、Bの方向の車は右側にはみ出して追い越しをすることは禁止されている。
[解答及び解説]
あなたの解答は:「」  正解は:「
Aの方向の車は左側に白の破線がありその横に黄色の実践があるので追い越しのため右側にはみ出すことができるがBの方向の車は反対なので追い越すために右側にはみ出すことを禁止されている。
38
この標示は停止禁止部分の標示です。
[解答及び解説]
あなたの解答は:「×」  正解は:「×
停止禁止部分の標示はこの標示です。 問題の標示は立ち入り禁止部分の標示です。
39
この標識がある道路では原動機自転車は時速30キロメートルで走行することができる。
[解答及び解説]
あなたの解答は:「×」  正解は:「×
この場合原動機付自転車も時速20キロメートルを超えて走行してはいけません。
40
この標識がある所では追越をしてはならない。
[解答及び解説]
あなたの解答は:「×」  正解は:「×
追い越しのための右側部分はみだし通行禁止、追い越しの為に道路の中央より右側にはみ出すことを禁止した標識です。
41
この標識は自転車横断帯か横断歩道があることを示す。
[解答及び解説]
あなたの解答は:「」  正解は:「×
自転車横断帯と横断歩道の両方があることを示します。
不正解
42
この標識のある所ではすべりやすいのでしっかりハンドルをにぎっておく。
[解答及び解説]
あなたの解答は:「」  正解は:「×
この標識のある場所では、あらかじめ速度を落とし危険に備える運転をすることが必要である。
不正解
43
警察官などの身体の正面に平行する交通(図のAの場合)は、青色の灯火の信号と同じ意味です。
[解答及び解説]
あなたの解答は:「」  正解は:「
身体の正面とは、前、後ろから見た場合、それに平行するとう事は警察官の横から見た場合の事をいう。
44
踏切を通過しようとする時は、踏切の直前(停止線があるときはその直前)で一時停止をし、窓を開けるなどして自分の目と耳で左右の安全を確かめなければならないが、踏切に信号機がある場合は信号機にしたがえば安全確認の必要はない。
[解答及び解説]
あなたの解答は:「」  正解は:「×
踏切用信号が青であっても踏切に入る前に安全確認をしなければならない。
不正解
45
仮免許を受けた人が練習のため大型自動車や普通自動車を運転するときは、その車を運転する事のできる、第二種免許を3年以上受けている人を運転席の横に乗せて、その指導を受けながら運転しなければならない。
[解答及び解説]
あなたの解答は:「×」  正解は:「×
第二種免許を受けた人であれば運転歴は関係ない。
46
自動車(二輪の自動車を除く)を所有する人や使用、管理する人は、住所などの自動車の使用の本拠の位置から2キロメートル以内の、道路以外の場所に自動車の保管場所を確保しなければなりません。
[解答及び解説]
あなたの解答は:「」  正解は:「
保管場所が確保されていない自動車には、通行禁止標章が貼り付けられ、その自動車の運行が禁止されます。
47
運転中地震が発生したので、やむを得ず道路上の左端に寄せて駐車し、エンジンを止め、窓を閉めドアロックをせずにエンジンキーを付けたまま避難した。
[解答及び解説]
あなたの解答は:「」  正解は:「
エンジンキーを付けたままにし、ドアをロックしないのは、緊急車両などの妨害になったとき、その車を移動できるようにするためです。また、車の窓を閉めるのは、火災が発生したとき、火炎が社内に入らないようにするためです。
48
ラジエーターの冷却水量の点検は、エンジンをかけてから、リザーバ・タンクで調べたり、ラジエーターキャップをはずして行う。
[解答及び解説]
あなたの解答は:「×」  正解は:「×
エンジンをかけて行うと、圧力がかかるので噴出してしまいます。エンジンをかけない状態で行います。
49
この標識がある交差点では、直進が禁止されています。
[解答及び解説]
あなたの解答は:「」  正解は:「
この標識は指定方向外進行禁止です。矢印の方向以外は進行することができません。
50
この標識がある場所で友人を降ろすため、停車した。
[解答及び解説]
あなたの解答は:「」  正解は:「
この標識は駐車禁止の標識なので、人を降ろす停車はできます。
51
右左折をする場合は図のような矢印のある通行帯を通ってはならない。
[解答及び解説]
あなたの解答は:「」  正解は:「
この標示は直進のみが許されており、右左折が禁止されています。
52
高速道路で故障などのため普通自動車を運転することができなくなった場合は、昼間でも視界が200メートル以下のときは、車の後方に停止表示器材を置くか、非常点滅表示灯や駐車灯または尾灯をつけなければならない。
[解答及び解説]
あなたの解答は:「」  正解は:「×
高速道路の場合、停止表示器材と合わせて、非常点滅表示灯や駐車灯または尾灯をつけなければいけません。
不正解
53
車を運転するときに、他の車に迷惑をかけるようなジグザグ運転や、巻き込み運転などをしてはならない。
[解答及び解説]
あなたの解答は:「」  正解は:「
問題の通りです。
54
この標識のある道路では、けん引自動車(トレーラー)は車両通行帯の一番左側を通行しなければならない。
[解答及び解説]
あなたの解答は:「×」  正解は:「
問題の通りです。
不正解
55
上り坂の頂上付近では、追い越しをしてはならない。
[解答及び解説]
あなたの解答は:「」  正解は:「
問題の通りです。上り坂の頂上付近は、追い越し禁止場所です。
56
この標識は自動二輪車は通行できないが、原動機付自転車の通行は可能である。
[解答及び解説]
あなたの解答は:「×」  正解は:「×
大型・普通自動二輪車も原動機付自転車の通行もできません。
57
標識の種類は「案内標識」「規制標識」「補助標識」「警戒標識」の4種類がある。
[解答及び解説]
あなたの解答は:「」  正解は:「×
4つの本標識(規制、指示、警戒、案内)と補助標識があります。
不正解
58
車の運転中は1箇所を注視せず、広い視点で見渡すことが大切である。
[解答及び解説]
あなたの解答は:「」  正解は:「
問題の通りです。
59
法令によって徐行している車や停止している車に近づいたとき、前に割り込んではいけないが、その前方を横切るのはよい。
[解答及び解説]
あなたの解答は:「×」  正解は:「×
前方を横切るのもいけません。
60
一方通行の道路であっても、大型自動二輪車は道路の左側を走らなければならない。
[解答及び解説]
あなたの解答は:「×」  正解は:「
問題の通りです。
不正解
61
違法駐車は交通事故の原因につながったり、交通の妨害を引き起こし渋滞につながったり、緊急車両の通行の妨害になったりするのでしてはいけない。
[解答及び解説]
あなたの解答は:「」  正解は:「
問題の通りです。
62
車の運転中、前方の信号が赤色の点滅をしていたので停止線で一時停止して徐行して進んだ。
[解答及び解説]
あなたの解答は:「」  正解は:「
赤色点滅の信号では、交差点の直前(停止線)で「一時停止して」安全確認をして「徐行」して進む。
63
この標識のあるところでは停車はできるが駐車はできない。
[解答及び解説]
あなたの解答は:「×」  正解は:「
問題の通りです。
不正解
64
自動二輪車を押して歩くときは、歩行者としてあつかわれるためエンジンをかけたまま歩道を押して歩くことができる。
[解答及び解説]
あなたの解答は:「×」  正解は:「×
エンジンをかけていると歩行者とはみなされません。エンジンを切った状態では歩行者とみなされます。
65
大型免許では、大型自動二輪車は運転できない。
[解答及び解説]
あなたの解答は:「」  正解は:「
問題の通りです。
大型免許で運転できるのは「大型自動車」「普通自動車」「小型特殊自動車」「原動機付自転車」です。
66
安全地帯の近くを通行するときは、歩行者の有無にかかわらず徐行しなければならない。
[解答及び解説]
あなたの解答は:「×」  正解は:「×
歩行者がいない場合は、徐行する必要はありません。
67
この標識のある優先通行帯は午前7時から午前9時までの間、交通量が少ない場合でも一般の車は通行してはならない。
[解答及び解説]
あなたの解答は:「×」  正解は:「×
路線バスなどが近づいてきたときに、すぐに出ることができるような場合には通行可能です。
68
学校や幼稚園の近くを車で通行するときは、必ず徐行しなければならない。
[解答及び解説]
あなたの解答は:「」  正解は:「×
徐行の義務はありません。しかし、特に注意して運転するようにしなければなりません。
不正解
69
21歳以上であれば、大型免許取得後すぐに、最大積載量7t(7,000キログラム)の大型自動車の運転が可能である。
[解答及び解説]
あなたの解答は:「」  正解は:「×
大型免許の受験資格は、年齢のほか「普通免許」か「大型特殊免許」を受けていた期間が通算して2年以上必要になります。
不正解
70
車が衝突するとき、その直前に速度が半分になっていれば、衝撃は4分の1になる。
[解答及び解説]
あなたの解答は:「」  正解は:「
問題の通りです。
71
原動機付自転車は自賠責(自動車損害賠償責任保険)に加入しなくても運転できる。
[解答及び解説]
あなたの解答は:「×」  正解は:「×
自賠責(自動車損害賠償責任保険)に加入しなければなりません。
72
エンジンから、少量の水漏れやオイル漏れを確認したが、特に異常ではない。
[解答及び解説]
あなたの解答は:「×」  正解は:「×
エンジンからの水漏れやオイル漏れは異常です。すぐに点検整備が必要です。
73
この標識は、最高速度が時速50キロメートルの区間が終わったことを示す。
[解答及び解説]
あなたの解答は:「」  正解は:「
問題の通りです。
74
交差点で緊急自動車が接近してきたので、交差点の中ですぐに進路をゆずった。
[解答及び解説]
あなたの解答は:「×」  正解は:「×
交差点をさけて進路をゆずります。
75
車を運転中、左折しようとする場合はあらかじめ道路の左側に寄って、交差点の端を徐行しなければならない。
[解答及び解説]
あなたの解答は:「」  正解は:「
問題の通りです。
76
他の車を追い越すときは、反対車線の対向車との正面衝突を避けるため、追い越す車との側方間隔をできるだけせまくする必要がある。
[解答及び解説]
あなたの解答は:「×」  正解は:「×
追い越しの際、側方間隔をせまくすることは危険です。
77
普通免許を受けて1年以上になるが、自動二輪免許を取得して1年以内ならば、普通自動二輪免許の初心運転者期間中である。
[解答及び解説]
あなたの解答は:「」  正解は:「
免許の種類ごとに取得後1年間は、初心運転者期間中です。
78
病院や学校の近くでは警音器を鳴らしてはいけない。
[解答及び解説]
あなたの解答は:「×」  正解は:「×
危険を避けるためにやむを得ない場合は鳴らしてもかまいません。
79
高速道路では大型バスの本線車道における最高速度は時速80キロメートルである。
[解答及び解説]
あなたの解答は:「×」  正解は:「×
時速100キロメートルです。
80
標識や表示による指定がない場合、原動機付自転車の一般道路における最高速度は時速50キロメートルである。
[解答及び解説]
あなたの解答は:「×」  正解は:「×
時速30キロメートルです。自動車の場合は時速60キロメートルです。
81
原動機付自転車に積載する荷物の高さは、荷台から2メートル以内である。
[解答及び解説]
あなたの解答は:「×」  正解は:「×
「荷台から」ではなく「地上から」2メートル以内である。
82
この標識があるところでは、大型乗用自動車は通行できないが、10人以下の普通乗用自動車は通行することができる。
[解答及び解説]
あなたの解答は:「」  正解は:「
問題の通りです。
83
夜間の運転では、対向車とすれ違うときに互いのライトで道路の中央付近が見えなくなることがあるので徐行しなければならない。
[解答及び解説]
あなたの解答は:「×」  正解は:「×
徐行する義務はありません。しかし、道路の中央付近が見えにくくなりますので速度を落として安全確認をしてください。
84
高齢運転者標識をつけて走っている車を追い越してはいけない。
[解答及び解説]
あなたの解答は:「×」  正解は:「×
追い越し及び側方通過は禁止されていません。
85
この標識は、この先が行き止まりであることを示している。
[解答及び解説]
あなたの解答は:「×」  正解は:「×
問題の標識は「この先の危険」を示しています。
86
一方通行の道路にて、緊急自動車が近づいてきたので左側に寄ろうとしたが右に寄ったほうが安全にゆずれると判断したので右に寄って進路をゆずった。
[解答及び解説]
あなたの解答は:「」  正解は:「
問題の通りです。
87
踏切と、その端から前後10メートル以内は駐停車禁止であるが、人の乗り降りのためなら停車することができる。
[解答及び解説]
あなたの解答は:「×」  正解は:「×
人の乗り降りのためでも停車してはいけません。
88
平らな道路や下り坂で車を駐車するときには、ギアをバックに入れておく。AT車はチェンジレバーを「P」に入れておく。
[解答及び解説]
あなたの解答は:「」  正解は:「
問題の通りです。
89
荷物の積みおろしの場合に限り、5分を超えて車を止めても駐車ではなく停車である。
[解答及び解説]
あなたの解答は:「」  正解は:「×
5分を超えると「駐車」になります。
不正解
90
高速道路を走行中、自分の車の積荷(積載物)を落としてしまったが、比較的小さなもので通行している車はほとんどいなかったのでそのまま放置した。
[解答及び解説]
あなたの解答は:「×」  正解は:「×
積載物が転落した場合、後続車が転落物に衝突しないよう危険を防止するための措置を施さなければならない。
91
横断歩道の手前に車が止まっている場合、その横を通って前方に出る際、一時停止をしなければならない。
[解答及び解説]
あなたの解答は:「」  正解は:「
問題の通りです。
92
この標識は、原動機付自転車は交差点において自動車と同じ方法で右折しなければならないことを示す。
[解答及び解説]
あなたの解答は:「」  正解は:「
問題の通りです。2段階右折してはいけません。
93
車の速度が高速になればなるほど燃料の消費量は多くなるが、速度が遅ければ遅いほど燃料の消費量は少なくなる。
[解答及び解説]
あなたの解答は:「×」  正解は:「×
速度が遅ければ遅いほど燃料の消費量は多くなる。
94
警察官による手信号では、「A」も「B」も同じ意味である。
[解答及び解説]
あなたの解答は:「×」  正解は:「
問題の通りです。
不正解
95
長い下り坂において、エンジンブレーキを使いすぎるとブレーキがきかなくなって危険である。
[解答及び解説]
あなたの解答は:「×」  正解は:「×
ブレーキを使いすぎるときかなくなることがあり危険だが、エンジンブレーキは使いすぎてもブレーキがきかなくなることはありません。
長い下り坂では、エンジンブレーキをうまく使いましょう。
結果
総合得点 : 80/100点満点  所要時間 : 19分10秒
[テスト全体のアドバイス]
評価: B  (A:最高、B:良好、C:まだまだ、D:努力不足、E:再学習徹底)



Copyright (C) 2003 LEUKOS Corporation. All Rights Reserved.