Topページへ
2023/10/23 19:31:33
解答時間30分で、得点90点以上が合格ラインです
1
左右の見通しがきかない交差点に入るとき、通行している道路が優先道路だったが、交差点の手前で一時停止した。
[解答及び解説]
あなたの解答は:「
×
」
正解は:「
×
」
優先道路を通行しているときは、一時停止をする必要ありません。
2
後退する時の合図は、後退しようとする3秒前に行なう。
[解答及び解説]
あなたの解答は:「
×
」
正解は:「
×
」
後退しようとする時に合図します。
3
交差点の中で、後方から緊急自動車が接近してきたことを知った時は、ただちにその場に停止する。
[解答及び解説]
あなたの解答は:「
×
」
正解は:「
×
」
交差点から出て道路の左側に車を寄せ、一時停止しなければいけません。
4
時速60キロmから時速20キロmに減速する除行したことになる。
[解答及び解説]
あなたの解答は:「
×
」
正解は:「
×
」
除行はただちに停止できる速度(おおむね1m以内で)である。
5
長方形で白地に青の矢印の標識がある交差点では信号が赤色でも他の交通に注意し左折する事ができる。
[解答及び解説]
あなたの解答は:「
○
」
正解は:「
○
」
「左折可」の標識です。
6
原動機付自転車を追い越している自動二輪車を追い越しても二重追い越しはならない。
[解答及び解説]
あなたの解答は:「
×
」
正解は:「
○
」
先頭車両が自動車でないので二重追い越しにはなりません。
不正解
7
徐行、停止をしようとする時の合図の時期はその行為をしようとする時である。
[解答及び解説]
あなたの解答は:「
○
」
正解は:「
○
」
ブレーキペダルを踏むことによって制動灯が点灯する。これが合図になります。
8
シートベルトの着け方は首にかからない様にするのと同時にしっかりお腹をまくようにつける。
[解答及び解説]
あなたの解答は:「
×
」
正解は:「
×
」
お腹をまかないようにします。
9
転回と右折の合図の時期は同じである。
[解答及び解説]
あなたの解答は:「
○
」
正解は:「
○
」
右折、転回をしようとする地点から約30メートル手前の地点に達したときに方向指示器を操作します。
10
一般道路で標識や標示で特に規制速度制限がない場合の大型貨物自動車の制限速度は時速50キロメートルである。
[解答及び解説]
あなたの解答は:「
×
」
正解は:「
×
」
標識や標示により速度が規制されていない場合は法定速度を守らなければなりません。一般道路での大型貨物自動車の法定速度は時速60キロメートルです。
11
自動二輪車を運転する時の服装は動きやすいように夏は半袖のシャツが好ましい。
[解答及び解説]
あなたの解答は:「
×
」
正解は:「
×
」
二輪車が転倒時の怪我を軽減する為に露出部分が少ない長袖のシャツがよい。
12
信号のある交差点で対面する信号が青でも交通状況に応じて前に進むことが出来ない場合もある。
[解答及び解説]
あなたの解答は:「
○
」
正解は:「
○
」
例えば進行方向が渋滞していて交差点内に取りのされそうな時など青でも進んではならない場合もあります。
13
乗車定員6名の自動車には、運転手の他に大人2名+子供3名まで乗車できる。
[解答及び解説]
あなたの解答は:「
×
」
正解は:「
×
」
乗車定員−大人の数×1.5=乗車できる子供の数(小数点以下は切り捨てます)6−3×1.5=4名
14
エンジンオイルの量を調べるにはオイルレベルゲージのFとLの間にあれば良い。
[解答及び解説]
あなたの解答は:「
○
」
正解は:「
○
」
オイルレベルゲージのFとLの間に付いていれば良好です。ちなみにLよりも下に付着していれば補充となります。
15
タイヤチェンをはめる場合前輪後輪関係なくどちらでも構わない。
[解答及び解説]
あなたの解答は:「
×
」
正解は:「
×
」
FR車は後輪FF車は前輪に装着となります。
16
同乗者が不用意にドアを開けた為に事故が発生した場合は運転者には責任はない。
[解答及び解説]
あなたの解答は:「
×
」
正解は:「
×
」
車の運転者は同乗者がドアを開ける時や車から降りようとする時は、後方などの安全を確かめる必要があります。
17
警察官や交通巡視員は危険防止等の為に信号機の信号と違った手信号をした場合、その警察官や交通巡視員の手信号などに従わなければならない。
[解答及び解説]
あなたの解答は:「
○
」
正解は:「
○
」
警察官などの行う手信号には、危険の防止や交通の安全と円滑を図るために行うので、警察官などの手信号に従わなければなりません。
18
軌道敷内通行可の標識によって軌道敷内の通行が認められた自動車であれば路面電車の進行を妨げてもよい。
[解答及び解説]
あなたの解答は:「
×
」
正解は:「
×
」
たとえ通行が認められた自動車であっても路面電車の進行を妨げないように軌道敷内外に出るか十分な距離を保たなければなりません。※この場合十分な距離をとる為に速度超過をしないように注意する必要があります。
19
車は車道以外は原則として通行できないが、軽車両はすべての路側帯は通行できる。
[解答及び解説]
あなたの解答は:「
×
」
正解は:「
×
」
路側帯には「路側帯」「駐停車路側帯」「歩行者用路側帯」があり歩行者用路側帯は通行できません。
20
上り坂の頂上付近、勾配の急な坂、道路の曲がり角付近は徐行場所と同時に追越が禁止されている。
[解答及び解説]
あなたの解答は:「
○
」
正解は:「
×
」
「勾配の急な坂」が誤りで坂には「上り」「下り」があります。
不正解
21
歩行者に泥水をかける事は非常に迷惑であり、違反になるので罰金を払わなければならない。
[解答及び解説]
あなたの解答は:「
○
」
正解は:「
○
」
法第71条で定められていますので5万円以下の罰金を払わなければなりません。
22
総排気量50ccを超える二輪車を運転する場合普通自動二輪免許または大型二輪免許を所持していなければならない。
[解答及び解説]
あなたの解答は:「
○
」
正解は:「
○
」
総排気量が50ccを超えると二輪車の免許を所持していなければなりません。50cc以下は原付の免許でOKです。
23
二輪車のブレーキの使い方はエンジンブレーキを使い前後輪ブレーキを同時に使う
。
[解答及び解説]
あなたの解答は:「
×
」
正解は:「
○
」
基本的に二輪車や原動機付自転車の制動方法は前輪後輪のブレーキを同時に使用します。
不正解
24
原動機付自転車をエンジンをかけた状態で歩道を通行した。
[解答及び解説]
あなたの解答は:「
×
」
正解は:「
×
」
違反行為です。エンジンを切った状態でないと歩行者とはみなしません。
25
車を運転するときは、ゆずり合いと思いやりを心がけて、お互いに気持ちよく通行できるような心づかいをする。
[解答及び解説]
あなたの解答は:「
○
」
正解は:「
○
」
車を運転するときは、自分の利便だけを考えるのではなく、相手の立場に立って道をゆずることも必要です。
26
黄色の信号は、「注意して進め」という意味である。
[解答及び解説]
あなたの解答は:「
×
」
正解は:「
×
」
黄色の信号は、基本的に赤色の信号と同じ意味です。つまり、「とまれ」という意味になります。
27
踏切を通行するときは、停止線で一時停止し、窓を開け自分の目と耳で左右の安全を確かめる。
[解答及び解説]
あなたの解答は:「
○
」
正解は:「
○
」
踏切では、死亡、重傷事故のような大きな事故が起こりがちです。一時停止し音を聞き左右の確認をして通過しましょう。
28
車両通行帯があるなしにかかわらず、トンネルの中は追い越し禁止の場所である。
[解答及び解説]
あなたの解答は:「
×
」
正解は:「
×
」
車両通行帯がある場合は追い越しができます。
29
児童、幼児などが乗り降りするために、とまってる通学、通園バスのそばを通る時は一時停止して安全を確かめる。
[解答及び解説]
あなたの解答は:「
×
」
正解は:「
×
」
一時停止ではなく徐行です。
30
運転者が疲れている時はブレーキが遅れぎみになり制動距離が長くなる。
[解答及び解説]
あなたの解答は:「
○
」
正解は:「
×
」
疲れている時は危険を認知して判断するまでに時間が長くかかるので空走距離が長くなる。
不正解
31
横断歩道を歩行者が渡ろうと待っているときは、一時停止や徐行して歩行者の通行を妨げてはいけない。
[解答及び解説]
あなたの解答は:「
○
」
正解は:「
×
」
横断しようとしているときは一時停止をして保護をしなければいけません。
不正解
32
通学通園バスが園児等の乗降をさせているときは徐行して安全確認をするが、対向車線を走行している車両はその必要はない。
[解答及び解説]
あなたの解答は:「
×
」
正解は:「
×
」
そばを通過する車両はすべてです。対向車も該当します。
33
安全地帯や立ち入り禁止部分には、たとえ事故を避ける為であっても入ってはいけない。
[解答及び解説]
あなたの解答は:「
×
」
正解は:「
○
」
例外規定はありません。
不正解
34
交差点を右折しようとしたら対向直進車が接近してきましたが、こちらが先に交差点に入ったのでそのまま右折した。
[解答及び解説]
あなたの解答は:「
×
」
正解は:「
×
」
車は先に交差点に入っても、対向してくる直進や左折をしてくる車や路面電車の進行を妨げてはいけません。
35
車を運転中、前の車がのろのろと運転して邪魔だったので警音器を鳴らした。
[解答及び解説]
あなたの解答は:「
×
」
正解は:「
×
」
警音器は定められた場所や危険を避けるためやむおえない場合以外はみだりに鳴らしてはいけません。
36
普通二輪免許を取って一年未満だが運転に自信が有ったので後ろに人を乗せて二輪車を運転した。
[解答及び解説]
あなたの解答は:「
×
」
正解は:「
×
」
たとえ運転技術に自信が有っても免許取得後一年未満の場合は二人乗りは禁止されています。(一部免除規定有り)
37
特定大型自動車の運転は大型免許を受け21歳以上で大型、普通、大特のいずれかを受けていた期間が通算して2年以上である。
[解答及び解説]
あなたの解答は:「
×
」
正解は:「
×
」
21歳以上で大型、普通、大特
38
一方通行以外の交差点付近で緊急自動車が接近して来た時は交差点をさけて停止した。
[解答及び解説]
あなたの解答は:「
○
」
正解は:「
×
」
交差点をさけ、左に寄り一時停止します。
不正解
39
黄色の灯火の点滅信号では歩行者、車、路面電車は他の交通に注意して進むことができる。
[解答及び解説]
あなたの解答は:「
○
」
正解は:「
○
」
問題の通りです。
40
信号が赤から青に変わった時は、後続車の迷惑にならないようにすぐに発進しなければいけない。
[解答及び解説]
あなたの解答は:「
×
」
正解は:「
×
」
信号無視の車や残存歩行者に対する注意が必要で、状況によっては青でも進めない場合もあります。
41
交差点やその付近以外の場所で緊急自動車が近づいてきた時は、速度を落として道路の左側に寄らなければならない。
[解答及び解説]
あなたの解答は:「
○
」
正解は:「
×
」
速度を落とす義務はありません。
不正解
42
こう配5%の下り坂では追い越しは禁止されている。
[解答及び解説]
あなたの解答は:「
×
」
正解は:「
×
」
追い越しの禁止はこう配の急な下り坂であり、「こう配の急な」とは一般的に10%以上のこう配の事を言います。
43
大型自動二輪車や普通自動二輪車は車体が小さいので路肩、路側帯を通行することが認められている。
[解答及び解説]
あなたの解答は:「
未解答
」
正解は:「
×
」
車(自動二輪、原付含む)は、歩道や路側帯と車道の区別のある道路では車道を通行しなければなりません。したがって通行不可です。
不正解
44
普通自動二輪車の免許を受け、1年を経過していない者は二人乗りが禁止されているが、1年を経過すれば一般道路も高速道路でも二人乗りができる。
[解答及び解説]
あなたの解答は:「
×
」
正解は:「
×
」
高速道路では二輪車の二人乗りは禁止されています。
45
自動二輪車は車体が小さいので駐停車禁止場所でも駐停車できる。
[解答及び解説]
あなたの解答は:「
×
」
正解は:「
×
」
車の駐停車禁止場所では、自動二輪車も含まれるので同様に禁止されています。
46
標識や標示によって転回や横断が禁止されている場所では、横断や転回をしてはいけない。
[解答及び解説]
あなたの解答は:「
○
」
正解は:「
○
」
一般道路では標識、標示によって横断、転回が禁止されていなければその行為を行ってもかまいません。ただし他の交通の妨げになる場合は禁止です。
47
車は、道路に面した場所に出入りするため、歩道や路側帯を横切るときには、その直前で一時停止をしなければならない。
[解答及び解説]
あなたの解答は:「
○
」
正解は:「
○
」
歩道、路側帯は歩行者が安全に通行するために設けられた場所です。なお、この場合歩行者がいない場合も歩道などの直前で一時停止しなければなりません。
48
大型免許では、大型自動車、大型特殊自動車、普通自動車、小型特殊自動車、原動機付自転車が運転できる。
[解答及び解説]
あなたの解答は:「
×
」
正解は:「
×
」
大型特殊自動車は運転することができません。
49
普通自動車免許を持っていれば、普通自動二輪車を運転してよい。
[解答及び解説]
あなたの解答は:「
×
」
正解は:「
×
」
普通自動二輪免許が必要です。普通自動車免許で普通自動二輪車の運転はできません。
50
運転免許試験場に試験を受けにいって合格した。免許証は交付前だが道路での自動車の運転は可能である。
[解答及び解説]
あなたの解答は:「
×
」
正解は:「
×
」
免許証交付前の運転は、無免許運転となります。
結果
総合得点 :
82
点
/100点満点
所要時間 :
8分23秒
[テスト全体のアドバイス]
評価:
B
(A:最高、B:良好、C:まだまだ、D:努力不足、E:再学習徹底)
Copyright (C) 2003 LEUKOS Corporation. All Rights Reserved.